運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
239件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-09-29 第150回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

調査対象は、我が国支援米が届けられる各地穀物保管倉庫、食料配給所に加えまして、幼稚園とか託児所孤児院等最終配付先対象といたしました。  三日間という制約の中での調査でございましたけれども、調査した限りでは北朝鮮配給システムはよく機能しており、少なくとも調査対象につきましては日本支援米配給所期の目的どおり行われていることを確認いたしました。

横田淳

2000-08-29 第149回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

調査対象は、我が国支援米が届けられる各地穀物保管倉庫、食糧配給所に加え、幼稚園託児所孤児院等最終配給先といたしました。  制約のある三日間の調査でありましたが、調査した限りでは北朝鮮配給システムはよく機能しており、少なくとも今回の調査対象においては日本支援米配給所期の目的どおり行われていることを確認いたしました。

荒木清寛

1997-03-04 第140回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

これにつきまして、石炭生産に直接かかわる者については黒手帳を発給されますけれども、炭鉱離職者臨時措置法、これを見ますと、発給対象者にたくさんのものが挙げられまして、坑内での仕事だけでなしに、事務所診療所浴場配給所等当該炭鉱に附属する施設における業務まで含みまして、あるいは採掘した石炭処理、加工する施設であって、当該炭鉱に附属する業務というようなことまで含んで、広範な指定をしていますね。  

中西績介

1987-03-26 第108回国会 参議院 商工委員会 第2号

事務所診療所浴場配給所、当該炭鉱に附属する施設における業務、それから石炭処理加工施設にわたって炭鉱に附属するものにおける業務請負業者に雇用される者云々と、こうあるんだけど、これは以前は鉱業所で全部一括しておるんですよ、これ。請負だってそうですよ。今請負だって下請、孫請、組までいっているんだから。例えば三井建設がある。

対馬孝且

1986-10-03 第107回国会 衆議院 予算委員会 第1号

そういうような環境になったので、食管制度というのはいかがなものだろうかな、こういう消費者の保護、そんなに農民だけを保護しているのか、私たちはこれだけ高いものを買っているじゃないか、食管なんかなくたって、配給所なんか行かなくたって、農家に直接取引すればずっとうまくて新しくて安く買えますよ、途中の経費は一切要らない。

川俣健二郎

1981-06-04 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

先ほど言いました現行法における小売関係というのは、確かにいわゆる昔の配給所こういうふうに言われておった延長になっているのです。だから、そこは今度の法改正で大きく変えられるべき筋合いのものだ。したがって、今日まで考えてきたいわゆる小売店性格、今度の法改正に伴ってある小売店性格、この性格の相違というものは、私は具体的にもう少し変化さしていいんじゃないのか、こう思うのですが、間違いですかね。

坂倉藤吾

1981-06-04 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

政府委員松本作衞君) 従来は、販売業者はいわゆる配給制度を取り扱う販売店というような考え方で法律上規定されておりましたので、いわば配給所という性格を持っておったわけでございますが、今回はこれを販売ルートとして特定をいたしまして、消費者のニーズに応じた適切な販売活動を自主的にしていただくというような責任を持ってもらうことにしたわけでございます。

松本作衞

1981-05-13 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

このことによりまして、従来は、販売業者と言いましても、法律上の性格は、配給通帳を持ってきた人に対して一定量の米を配給すればいいという単なる配給所性格しか位置づけられておらなかったわけでございますが、今度は、責任を持った販売機能を営むということで、法律上の役割りも明確にするわけでございますので、私ども、これからの米穀流通におきましては、こういった商売の人、流通を業とする形での不正規流通というものは

松本作衞

1981-05-13 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

また販売業者につきましても配給所的な色彩になっておりましたものを、特定された流通ルートの中で位置づけられますとともに、集荷、販売につきましての責任を明確にしたということでございまして、責任ある活発な活動が期待されることになり、これによって業務内容等につきましても法律上の方向づけがされることになったという点が違ってまいったというふうに考えております。

松本作衞

1981-05-12 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

松本(作)政府委員 ただいま御指摘がありましたように、今回の食管法改正の中の一つの重要な内容は、従来配給所的な性格を持っておりました販売業者に対して、消費者に対して責任を持って米の供給をしていただく、いわゆる自主性ある販売活動を通じてその法律上の責任を果たしてもらうということを明確にした点でございまして、このために許可制というような措置もとり、またその業務運営についての適正な指導も図れるようにした

松本作衞

1980-02-02 第91回国会 衆議院 予算委員会 第4号

というのは、消費者は、私のところのような周りが全部農民というようないわゆる地方都市の場合は、農民のところに行けば配給所で買う米よりも安くてうまくて間違いない米が入るわけだ。一方政府限度数量は買ってくれるわけだ。そうすると、ああこれならうんとつくったってという米が、自由米といういわゆるやみ米がどんどんふえていく。現在やみ米はどのくらいですか。その辺の話を聞かせてください。

川俣健二郎

1978-03-02 第84回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

この辺も、確かに逆ざやだけは食管制度仕組みとしてこれはどうもおかしいのではないか、言ってみれば逆流するような、卸段階ではございますけれども、その値段配給所配給される値段とが、配給所値段の方がずっと安いというならば、もう一回配給所から買って売れば高くなるというような仕組みを残しておいていいだろうかという問題がございまして、数年前からこの逆ざや分だけは解消しよう、こういう努力をしてきたところであり

中川一郎

1977-12-08 第83回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

私はいつも申し上げるのですが、食管仕組みとして、農家が国に売ります値段配給所で売ります値段とが隔離をして、自分のつくった米は全部供出して配給所から買ってきた方が安いというような仕組み、あるいはまた配給所から集めてきて食管に持っていったら高く売れるというような仕組み、こういった逆ざやについては、これは考えるべきではなかろうか。

中川一郎

1977-03-30 第80回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

一度繰り返すようでございますけれども、常用の労働者の方につきましては、まず坑内の掘進、採炭、充てん、仕繰り等坑内業務、それから坑外の選炭、ボタ処理等業務炭鉱における一連の基本的工程に属するもの、それから第三の分類として、その他の坑外業務機械器具または資材の保管、受け渡し、製作または修理等石炭の掘採を助けるために行われる補助的業務、それから第四の分類といたしまして、事務所診療所浴場配給所

細見元

1976-05-14 第77回国会 参議院 決算委員会 第7号

○国務大臣(安倍晋太郎君) 私ももちろん食べろと言われれば、これは食用に供して差し支えないわけですから喜んで食べるわけですが、あの当時の状況、私もいろいろと聞いておるわけですが、初めは何か〇・四ppmまでがいけないと、調査の基準だというようなことで要監視だということで、そこで食糧庁としてもこれは大変だということで配給所も受け付けないと、これは消費者配給はさせないから配給所としても受け付けないというようなことで

安倍晋太郎

1974-04-05 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

たとえば、新聞配給所配達人との関係について判断した例規において「配達部数に応じて報酬を与えているのは、単に賃金の支払形態請負制となっているだけであって、一般に配給所配達人との間には、使用従属関係が存在する場合が通例である」」というふうにずっと解説をされております。  そのほかに、もう一つ最高裁の判例が出ておりますね。

阿部未喜男

1973-12-18 第72回国会 参議院 商工委員会 第4号

非常に不利な立場に立たれておるようでありますが、すでに東京都だけで個人タクシーは一万二千余あるように承りましたが、こういう方々は共同施設なり、あるいは組合として特約というようなものを横の組織によってつくるといいますか、そういうスタンドなりあるいは配給所なりを専属のものをつくるという、そういうことに対して計画をされたことがあるか、また、そういうものは実際成り立たないのか、この点についてもお聞きをいたしたいと

林虎雄

1973-04-19 第71回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第3号

塚田十一郎君 大体わかりましたが、ひとつ通産省に、そういう小口のもの、それから緊急のもの、それから建設業者が使われるものでも小さな業者の使われるものは、なるべくいまのその配給所を通して優先的にやっていただきたいということと、もしここに需要が非常にふえた場合には、二%とか三%とかとらわれずに、どんどんそれをふやして当面の危機を乗り切ってもらいたい。これをひとつお願いをしておきます。  

塚田十一郎